多くの理美容サロンや飲食店の新規集客は集客サイトに大きく依存しています。
自店の情報や商品が写真とともに掲載されていてとても便利ですが、集客媒体に頼りつつもしっかりと自店でも集客できるような
店舗による集客マーケティングについての基本的な戦略を考えてみます。
店舗の多くはその立地で客層が変わります。同じブランドを掲げていても店舗ロケーションによって客層は変化します。
客層の変化は客単価に顕著にあらわれるため店舗の売上にも大きく影響します。
まず、どのような人々をターゲットにするかを明確にしましょう。年齢、性別、職業、趣味、関心などの要因を考慮することで、
【具体的な顧客像】をイメージして商品構成や価格構成を準備しましょう。
職場や居住地など店舗ロケーションに密着したお客様は再来店につながりやすく顧客やファンになっていただきやすいです。
Instagram、Facebook、Twitterなどのプラットフォームを活用して、自社や自店コンテンツを定期的に投稿しましょう。
ここで大事なのは継続とスピードです。1週間に1つの掲載しかしない店舗よりも日々投稿している店舗の意欲はお客様には伝わりやすく、
お客様からのコメントに対してのレスは、それがどのようなコメントであれ真摯にスピーディに対応している店舗は信用につながりやすい傾向にあります。
youtubeやtiktokやblogなど店舗や商品情報などを提供する記事や動画を共有しましょう。
お客様が知らなかった、または知りたかったような例えばプロの現場のリアルや関連するビジネス関連の豆知識やアドバイスなど、
ここではお客様の興味の対象となりうるコンテンツで注目を集め店舗来客への導線を訴求してみましょう。
こうしたさまざまな取り組みや、具体的なターゲットに基づいて新しく構築された商品や価格に対しての結果を数値化し検証した上でさらに精度の高い仮説を立てて実行することはPDCAサイクルをまわすといった表現でよく用いられます。
この用語は店舗内におけるスタッフ間の共通言語として利用するための目的としながらも、PDCAサイクルは店舗のマーケティング全般の基本戦略となります。
他にも、特典やキャンペーンの展開やワークショップの開催、お客様と触れ合う機会の提供などがありますが、これらの戦略をしっかりと組み立てて集客を成功させるためのマーケティングプランを作成しましょう。また、せっかく集客したお客様のご予約の管理は忙しくてもしっかり行うことはキャンセル対策にもなります。常に市場のトレンドや顧客のニーズが変化することから季節や時勢に敏感に対応することも重要です。
なによりも多忙や人手不足を理由に、わかってはいるけれどもなかなかできないといった状況も多いでしょう。こういった取り組みがしっかりと実行できるかどうかがとても重要ですのでこれを機会に1歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
プリチェックス編集部
キャンセルによる売上をお支払いする「PRECHEX(プリチェックス)」を運営しています。再来店マーケティングやピンポイント集客も自動で行えます。予約を必要とするすべてのサービス運営者様に役立つコンテンツを発信しています。
こんな記事も読まれています
新着コラム
閲覧数ランキング