無断キャンセルやドタキャン、急な予約日時変更など効果的な対策を紹介!ビジネスを守るための方法を分かりやすく解説していきます。
どの業界でも、お客様のキャンセルはビジネスにとって大きな悩みの種です。でも、なぜキャンセルが問題なのでしょうか?それは、キャンセルが収益や他のお客様への影響を引き起こすからです。
今回はキャンセルがもたらす悪影響や、その背景、その種類などを分析することで、キャンセルを防ぐための効果的な対策についてお話しします。
キャンセルの定義はさままですが、おおよそキャンセルの種類は大きく分けて4つです。
1、無断キャンセル:ご予約の当日になってもご来店されない、電話もつながらないキャンセル。
2、ドタキャン:連絡はあるが当日の予約キャンセル
3、急な予約日時変更(人数変更):ご予約当日に大幅な予約人数の減変更。
4、通常のキャンセル:ご予約当日の実務に差し支えない余裕のあるキャンセル。
※事故病気怪我、天災等やむを得ない状況は除外しています。
店舗運営でまず意識してカウントして欲しいのが3、急な予約日時変更(人数変更)です。
目に見えるキャンセルを把握してる店舗ほど、この潜在的な売上ロスを計上していない傾向があります。
効果的に売上を確保したい経営者や管理者はこの数字をしっかりカウントすることがとても大事になってきます。
これらの問題は、ビジネスの成長を阻害し、最悪の場合、存続が困難になることもありますので注意が必要です。
– 予定していた収益が減少
– 他のお客様へのサービス提供が難しくなる
– スタッフや材料等の手間が無駄になるetc…
飛行機の座席やホテルや旅館のお部屋の予約には、事前決済でキャンセル料金も発生することが一般的に商習慣上理解されていますが、
理美容や飲食店の予約を取り巻く状況はこの限りではありません。業種や収益構造の違いなどはあるものの理美容や飲食店こそキャンセル対策を徹底して運用しましょう。
理美容や飲食店のキャンセルの理由は「場所確保のために複数店舗予約」「忘れてた」「予約状況の変化を連絡しなかった」ことが挙げられます。
また、オンライン予約の普及によっていつでも簡単に予約ができるようになった利便性がかえってこういったキャンセル発生の背景にあるようです。
キャンセルは誰もが避けたい問題ですが原因となるお客様が何かとダメ!なのではなく、その抑止や防止といった対策を講じられないお店側にも問題があります。
人手不足でも多忙でもビジネスへの悪影響を最小限に抑えて利益を最大化させるために効果的な対策を講じることも運用することも可能です。
このテーマは明日以降も検証してみたいと思います。
この記事を書いた人
プリチェックス編集部
キャンセルによる売上をお支払いする「PRECHEX(プリチェックス)」を運営しています。再来店マーケティングやピンポイント集客も自動で行えます。予約を必要とするすべてのサービス運営者様に役立つコンテンツを発信しています。
こんな記事も読まれています
新着コラム
閲覧数ランキング